七夕節とは?
中国語では「七夕節」チーシージエ(qi1xi1jie2)と発音します。
今日は、旧暦の7月7日で、中国の伝統的な祭日「七夕節」の日です。
日本では旧暦ではなく新暦の7月7日に祝われるようになっていますね。
中国では近年、七夕は中国伝統の「バレンタインデー」とも言われているが、日本ではお願い事をする日とされています。
七夕の夜には、座って織姫星と夏彦星を眺めるのが古くから伝わる中国人の習慣です。(これは日本と同じでしょう)
伝承によれば、年に1度この日の夜に、天の織姫と夏彦(中国では牛郎と呼ばれる)はカササギの橋で出会う。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。その由来から、一般の女性たちがその織姫に知恵と裁縫の巧妙な裁縫技術を乞い、また円満な結婚を祈り求めることから、この日は「乞巧節」とも呼ばれます。 「女児節」とも呼ばれています。
「七夕節」の起源
昔、天帝の娘.織女と牽牛がひそかに愛し合い男女をもうけたが、天帝の怒りに触れ、織女は人間の世界から追放されてしまいました。
その後、織女と牽牛は1年に1度、旧暦7月7日のみしか再会を許されなくなりました。 七夕の夜、天の川を隔てて輝く、 わし座 の1等星アルタイル(牽牛星)彦星と こと座 の1等星べガ(織女星)織姫が 一年に1度だけ逢うことを許された夜...
それが七夕です。
中国での祝い方
中国ではこの日を、「七夕情人節(七夕のバレンタインデー)」と呼んでいます。実はこの七夕の方が、「恋人の日」と呼ばれていたので、バレンタインデーより七夕の方が中国ではバレンタインデーっぽい。
いずれにしても、イベントであることに変わりはなく、ビジネス界や生花販売の関係者は、盛り上がってくれることを願い、当日に合わせていろいろな花束を用意しています。
一般的にプレゼントは男性から女性に贈るのが常識の国で、当然この日も男性が恋人の女性にバラをプレゼントします。
人気のカラーはやはり「赤」。それに「LOVE」などとかいた風船など小物を添えて・・・
当日会えない場合は、彼女の自宅やオフィスに届けることあります。
もちろん花でなくてもプレゼントでもOKですよ。